師匠はYouTube!? 独学でいきなりの店舗販売デビュー。
——そもそも水引デザイナーになるきっかけは、どのようなものだったのですか?
小松慶子さん(以下小松) じつは、そんなに長く活動しているわけじゃないんです。きっかけは、2015年に東京・西荻窪にある紙のギャラリーショップ「西荻紙店(現・西荻ペーパートライ)」で行った展示販売。逆に言うとそれまでは、ちゃんと水引に触れたことすらありませんでした。
当時、東京で会社員をしながら、この西荻紙店でインターンスタッフをしていました。そこでインターン仲間と「紙」をテーマに作品を作って販売をしよう、ということになったんです。
でも、周りは美大出身者などが多く、「中途半端なものは作れないぞ」、というプレッシャーを勝手に感じてしまって(笑)。
自分だからこそやる意味があるもの、そしてなんとか見栄えがするものを……と考えていたら、私が生まれた飯田の特産品である水引のことを思い出しました。
——どのように水引の技術を習得したんですか?
小松 ふふふ、私の師匠は『YouTube』の動画です(笑)。もともと、編み物やビーズ細工など細かい手仕事が好きだったので、基本的な技術の習得は早かったかもしれません。準備期間は3ヶ月くらいでした。
東京ではご祝儀袋以外の水引製品を見たことがない人や、和紙でできていることを知らない人が多くて、驚かれたり、感心されたり、周りの反応はとても良かったです。水引は色数が豊富できれいだし、指先のわずかな加減で平面も立体もさまざまな形を作りだせるのが面白くて、「これは、続けたい」と、会期中から手応えを感じていました。
水引を仕事にするために。実行した「3つのアクション」
——すごい……。手先の器用さは、まさに才能ですね。
しかし、「水引が作れること」と、仕事として「水引デザイナーになること」の間には、さらに越えなければならない川、があるように思います。小松さんはそこを見事に越えて、各方面でご活躍です。
小松 やるからには、趣味ではなく仕事にしていきたい、という気持ちは最初からありました。だからすぐに、その目標に近づくためのアクションを起こしたんです。
一つは、自由大学で開講されていた「創業スクール」に通うこと。それと同時期に、自作のホームページを立ち上げて、FacebookやInstagramなどSNSからの情報発信もはじめました。
Instagram紙単衣(@kamihitoe_mizuhiki)より。現在フォロワーは約1500人。日々の作品だけでなく、興味のある催し等に絡めた水引を発表するなど、さらなるフォロワーを増やす工夫も怠らないただ、仕事そのものでいうと、意外なところから始まったんですよ。一時、私のなかで「プレゼントブーム」があって。
——プレゼントブームですか?
小松 そうなんです。友人や、お気に入りのお店の方に、それぞれをイメージした水引をプレゼントしていて。その一つが「私立珈琲小学校」さん。こちらにコーヒーカップの水引をプレゼントしたときに、お客さんが「私も作ってみたい。」と言ってくれたことがきっかけで、店主の方からワークショップの依頼を受け、今も継続して講座をもたせてもらっています。
もちろん、仕事をとるための努力は必要だと思いますが、このときは営業をするぞ! という気負いや期待なく、自分が好きな場所で好きな人にプレゼントする、という感覚がよかったのかもしれません。
米・ポートランドで感じた「矛盾のない仕事」の強さ
——自由大学の創業スクールでは、どのようなことを学びましたか?
小松 経営学とか、数字の見方とかを学ぶというよりも、仕事を起こすという「気持ち」の部分の話が印象に残っています。あとは、飯田市のコンサルをされている先生と出会えたり、ご縁を感じる新たな人とのつながりを得られたことが収穫だったと思います。
それから、自由大学の別の講座で、アメリカ・オレゴン州ポートランドへの視察旅行にも参加したんです。クリエイティブで先進的な働き方をしている方が多いポートランドで、午前中は美術学校に通って、午後は企業を訪問する1週間の旅でした。
ここで、生まれた街の歴史を活かしたり、自らのアイデンティティに通じる仕事をしている人にたくさん出会ったことで、「(自分自身に)矛盾がない仕事っていいな」と改めて思えて。自分のルーツである飯田の地場産業である水引を仕事にしたい、という私の思いをさらに強くさせてくれました。
——そして、創業スクールが終わってすぐに参加した、飯田水引コンテストで飯田水引協同組合賞を受賞されて。
小松 はい。このときに副賞として水引2000本をいただいたことで、挑戦できることや、表現の幅がぐっと広がりました。
飯田の実力を、まずは足元から伝え、広げたい
——現在は、飯田と東京、どのようなバランスで行き来していますか?
小松 2017年の後半は、こちらの「スパイラル水引」の商品開発に関わらせていただいたご縁で、東京と飯田が半々、くらいの生活でした。バスで行き来することは、昔から来ているので苦にならないんですけど、飯田での車の運転にはなかなか慣れなくて(笑)。
でも、飯田に来て、豊かな自然やのんびりした街の空気を感じると気持ちはリフレッシュできますね。
——今後は、どのような展開を構想中ですか?
小松 たとえば、結婚式のときに寄せられる御祝儀袋の水引を一つの作品にアップサイクルして、新郎新婦の記念品にしたり、手芸を楽しむように水引を楽しむ「遊戯水引」の世界を提案したり。やってみたいことはまだまだあります。それを実現するために、飯田にアトリエを作って、まずは地域のみなさんと飯田の水引をもっと盛り上げていく活動ができたら……。というのが、一つの目標です。
水引日本一の街・飯田をもっと多くの人に知ってもらいたい。そのためには、まず飯田のみなさんが、水引の歴史的・文化的価値や、美しい素材や技を誇らしく思うことが重要かなと思います。
じつは、4年前、仕事で福岡に暮らしていたんですが、飯田や東京よりもずっと、水引がフィーチャーされている印象を受けました。
当時からすでに水引デザイナーという方もいらしたし、地域の広告制作やクリエイティブの業界でも、水引が「ちょっとおしゃれで素敵な素材」という認識があった。
そのときは、まさか自分が水引を手がけるとは思っていませんでしたが、飯田にルーツを持つ者として「飯田が日本一なのに、こっち(福岡)の方が盛り上がってる!」って、悔しさにも似た衝撃を受けました。
飯田で生まれ、東京や日本各地で暮らしてきたからこそ、私は飯田がもっている日本一の特色に目を向けることができたんだなあと、今改めて思います。だからこそ、地域のみなさんと水引の素晴らしさを共有していきたい。そして、飯田の水引を、飯田から自信をもって発信していきたい。そのためのお手伝いができたらと思っています。